[1日目]草津温泉行ってきた![KSK’s旅絵巻]
- 2020.11.20
- 旅絵巻
![[1日目]草津温泉行ってきた![KSK’s旅絵巻]](https://i0.wp.com/ksk303.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5875.jpg?resize=890%2C500&ssl=1)
どうもKSKです!
今回は草津温泉に行ってきました。
なんだかんだ初めてだったんですが、めちゃくちゃ楽しかったです^^
草津いいとこ 一度は行った方がいいわ本当に。笑
草津ってどんなところ?
知らない人なんていないと思いますが、軽く説明を。
めちゃくちゃ強い酸性の湯が特徴で、とにかく湯治に最適だったそう。
KSKも、初日にコンビニで謎に切った指が、帰宅時には完治していて、「すげぇ!」って感動しました。
さらに、湧出した湯が熱すぎるのも特徴で、冷ます為の湯畑や湯もみも有名です。
湯もみは草津節に乗せて行うんですが、その公演は大行列ができていました。
「西の有馬、東の草津」と称される程の名湯で、日本武尊が発見したとか、行基上人が発見したとか、源頼朝が発見したとか言われています。
適当だから3人の名前が上がるのではなく、当時は誰が発見したかなんて歴史を残す文化がなかっただけだと思います。
逆に、伝説の3人が「俺が発見したと後世に伝えろ」としたということは、それほど草津の湯が凄いということでしょう。
豊臣秀吉が徳川家康に草津での湯治を勧めたり、
東海道中膝栗毛で有名な十返舎一九は、草津を題材にした「上州草津温泉道中続膝栗毛十編」というのも描いていたり。
江戸幕府8代将軍、徳川吉宗は、草津の湯を江戸城まで運ばせて入浴したそうです。
その他にも名だたる偉人たちが草津まで足を運んだそうな。
行けばわかるんですが、とにかく遠いんですよ。
KSKは千葉から行ったので外環→関越で伊香保ICで降りるわけですが、そこからさらに50kmくらい。
草津は山の中にあるので、それを登るだけで20kmくらい。
昔は車なんてないし、温泉って湯治目的でいくわけじゃないですか。
怪我人がたどり着く頃には怪我治ってね?って彼女と笑いました。
到着
家を11時頃出て、到着したのが15時頃。
いや、遠すぎ。電車でいく距離だったかもしれない。
泊まった旅館は、大東館という老舗。
初めてだからどの旅館がレベルが高いのかがわからなかったのと、ペットも泊まれるということでチョイスしました。
(今回はペットのチワワの誕生日旅行です)
老舗でしたが、フロントの印象も良く、座敷も広くていい感じ。(写真撮るの忘れた)
ただ、とにかく乾燥が凄いのが残念でした。
老舗なのでエアコンがなく、ヒーターなんですよね。
タオルを絞って干すことで乗り越えましたが、加湿器置いて欲しいなぁ。
湯畑
草津は、湯畑を中心として周囲に店や宿が展開されている、THE 観光地。
源泉の湧出時の温度が95度になることもあるらしく、そのままでは入浴できないし、水を入れたら成分、効能が薄まるし、、、
ということで、空気に触れさせて冷ましているんだそうです。
(この写真、遠目に見るとディズニーシーに見えるんだよね)
畑のように見える箱が連なっている部分は、将軍吉宗が江戸に運ばせた時から変わってないんだそうで、どんだけ長持ちすんのよ。木。
源泉は強酸性なので、カビとか生えないんでしょうね。きっと。
湯畑を囲む柵には、過去草津の地に訪れた著名人の名前が彫られています。
何がおもしろいって、日本武尊も彫られてるの。神様なのに。
ちなみに、テルマエロマエが上映された時には、ルシウス・モデストゥスの名も彫られていたようです。笑
草津って、こういう遊び心が多くて、非常にKSK好みです^^
光泉寺に挨拶
行基上人が草津の温泉を見つけて、建立したのが光泉寺。
草津の湯は硫黄成分が多く、底にはそれが石化した鍾乳石のような石が大量にあります。
先ほどの写真の通り、それが日に当たるとお湯全体がエメラルドグリーンに輝くんですよね。
だからか、光る泉の寺。
また、効能が凄まじいことから、御本尊は薬師如来。
日本三大温泉薬師の一角とされています。
また、境内にある釈迦堂に祀られている釈迦如来像は、公慶上人(昔の高僧)によって造られたという伝説でしたが、証拠がなく、嘘だとされてきました。
それが平成になってから、釈迦像は公慶上人が造ったものと判明し、300年の時を経て、伝説は事実となったそうな。
というわけで、この釈迦如来は遅咲き如来と呼ばれ、もう一度花を咲かせたい人、今まで花を咲かせられなかった人へのご利益があるといいます。
他にも小林一茶の句碑とか、盲導犬を祀るレトリバー像とか、文化遺産が多くありました。
2日目に行った白根神社、塞の河原と並ぶ、スーパーパワースポットだそうです。
ちなみに、
薬師如来の真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」
釈迦如来の真言は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・バク」
です。(たぶん宗派で違うはず)
ちゃんと唱えようね。
KSKは唱えたら周りから引いた目で見られましたけどね。笑
頼朝宮
源頼朝が発見したとの伝説から、白旗(頼朝の旗)を飾る温泉もあります。
外には頼朝を祀る、頼朝宮も。
こちらも超パワースポットとのことで、もちろん手を合わせました。
びっくりしましたよ。ほんと。
手合わせた瞬間、ボコボコボコッて湯が湧き立つんだもの。
あれって演出なのかな?それとも頼朝さんの返事なのかな?
いずれにせよ、嬉しい体験でした。
夕食
夕食は宿で食べて、その後フラッと飲みに出ました。
味は、、、まぁ、普通かな。笑
夜の草津はさらに素晴らしく、深夜まで若者たちが外で遊んでましたね。
KSKはというと、いつも通り飲み屋を探してフラフラ。
こういう温泉街を浴衣で出歩くのって、風情あっていいよね^^
はい、1日目終了。
- 前の記事
[超便利道具]A4用紙をリングファイルにまとめる道具紹介 2020.11.20
- 次の記事
[2日目]草津温泉いってきた。[KSK’s旅絵巻] 2020.11.20