BPS(1株あたり純資産)とは?【株式投資】

どうもKSKです!
今日はBPS(1株あたり純資産)について解説します。
EPSと似ていますが、まったく別物なので混同しないように注意しましょう。
EPSについてはこちら→PER(株価収益率)とは?低けりゃいいってもんじゃない【株式投資】
BPS
BPSはBook Value Per Shareの略で、日本語に直すと「1株あたり純資産」となります。
おや?EPSと似ていますね。EPSは1株あたりの当期純利益でしたね。
BPSも同じように、1株あたりの○○を示すものです。
算出方法
BPSは
純資産÷発行済み株式数
で求めます。
BPSの使い方
BPSが高いほど純資産が多く、負債が少ないということで、安定性が高い企業であると言えます。
逆にBPSが低いと純資産が少なく、負債が多いということになり、安定性を欠く会社であると見られます。
純資産と発行済み株式数から求められる為、基本的にはEPSと同じような使い方をします。
EPSについてはこちら→EPS(1株あたり純利益)とは?【株式指標】
まとめ
個人的にはBPSはEPS程の出番はないと思います。が、PBRを算出する際に使うので、覚えておいたほうが良いでしょう。
PBRはこちら→PBR(株価純資産倍率)とは?割安株がわかるわけではない?【株式投資】
運用はプロに任せよう!OMEGAPROとは?
株式投資の銘柄選定に迷ったり、投資成績がいまいち振るわない時は、プロに任せるという選択肢に入れましょう。
プロに任せるならOMEGAPROがオススメです!
(画像クリックでリンク先を開きます)
合わせてチェックしよう!
PER(株価収益率)とは?低けりゃいいってもんじゃない【株式投資】
-
前の記事
PER(株価収益率)とは?低けりゃいいってもんじゃない【株式投資】 2021.10.04
-
次の記事
PBR(株価純資産倍率)とは?割安株がわかるわけではない?【株式投資】 2021.10.05