【え、遊戯王カードも!?】そもそも投資とは何なのか、わかりやすく解説してみた!
- 2021.10.13
- 投資入門

どうもKSKです!
世間ではNISAやiDeCoなどが流行ってますね!
それはつまり、「投資」というものへの世間の関心が高まってきているということです。
そこで今回は、「投資」とはそもそもなんなのか、どんな種類があるのか、なるべくわかりやすく簡単に解説していきます。
投資って詐欺とか、怪しいっていうイメージがあるなぁ
投資は人生で必ずしないといけないもので、実はみんな知らないうちにやってるよ。しっかり学べば詐欺なんかに引っかからないから、ちゃんと覚えようね^^
投資とは?
投資は、「利益を見込んで株や債券、信託などの証券や金融商品に資本を投下すること」です。
投資家のバイブル、「金持ち父さん、貧乏父さん」では、
「投資とは資産を手に入れる行動であり、資産とは君のポケットにお金を入れてくれるもの」と表現されています。
KSKは、「お金を飲みに行かせて、飲み仲間を連れて帰ってくるもの」とよく言ってます。
要は、「楽して儲ける方法」です。
楽して儲ける方法なんてないってお母さんに言われたけど…。
出た。日本人の謎の美徳。海外では「楽して儲けたいなら投資しなさい」って教わるよ。
どんな種類があるの?
投資と言っても、どんな方法があるの?
最近は遊戯王カードすら投資対象になるからめちゃくちゃ種類は多いよ。代表的なものからマイナーなものまで全部紹介するね!
メジャーなもの
銀行預金
実は銀行口座にお金を預けるというのも、投資です。
え!?そうなの??
銀行口座に預金を入れておくと、利息をもらうことができます。
バブル期はこの利息が10%程度と非常に高く、例えば1000万円を預金しておけば、毎年100万円の利息をもらえたということです。
ですが現在はゼロ金利政策のおかげで、利息は0に等しいです。
その為、銀行に預金していても一向にお金は増えません。
だから株やFXなどの、投資が必要なんだね!
株式投資
投資と聞けば真っ先に思い浮かぶものですね。
株式会社が発行する株式に投資することです。
株式市場に上場している企業の株を買い、株価が値上がりしたタイミングで売ることで利益を得られます。
また、配当金を設定している企業の株を買えば、売らなくても配当金という形で収入が発生します。
「夢の配当金生活」っていう言葉を聞いたことがあるけど、配当金ってこのことか。
投資の世界では差益を「キャピタルゲイン」、配当金などの保有しているだけで入ってくるお金を「インカムゲイン」と呼んだりしますが、株式投資では株価の変動による利益を「キャピタルゲイン」、配当金が「インカムゲイン」となります。
年利目安10%〜50%
KSKの師匠は200%とか出してるけどね
為替取引
FXや外貨預金のことです。
通貨間のレート変動による差益を狙います。
たとえば、1ドル100円の時に円をドルに換えて、1ドル110円になった時に円に戻せば、110円になり、10円の利益が出ます。
これは、「ドルを買って、売った」ということです。
株とFXが似てることは株とFXはどう違う?おすすめはどっち?[投資初心者向け]で解説してたね!
FXは「レバレッジ」を使えることが特徴で、小さな資金で大きな利益を狙えるのが利点です。
ただこれは投機になってしまうので、「投資」として捉える場合は、レバレッジはあまり関係ありません。
年利目安5%〜200%
FXは投資商品の中でも異質な(必要な知識が経済分野ではないという性質を持つ)ので、高い年利を目指せます。
詳しくはこちら
暗号通貨
仮想通貨とも呼ばれます。
電子データのみでやりとりされる通貨で、1つの国家が発行するものではなく、ブロックチェーンという技術が使われているのが特徴です。
FXのようにトレードすることもできるし、株式のように値上がりをじっと待つ戦略も取れます。
まだまだ新興の分類なので、不安定な要素が大きいです。
ビットコインなどのメジャーなものから、草コインと呼ばれる超マイナーなものまで、種類は非常に多いです。
年利目安 無限大
ビットコインFXでトレード、その他の暗号通貨で大きな値上がりを待つというハイブリッドな戦略が取れ、儲けている投資家はそういう投資戦略を取っている人が多いよ。KSKは40倍、KSKのお兄ちゃんは1300倍になった通貨を当てたこともあって、一気に大きな資産を作れるのが特徴かな。
不動産
住宅や土地などに投資することです。
家賃収入をもらいつつ、地価が上昇した時に売り抜ければキャピタルゲインも狙えます。
証券や通貨、暗号通貨はこの世から消滅する可能性は、決して0ではないというリスクを孕んでいますが、土地は地球がなくならない限り存在し続けますので、そういう意味でのリスク低減ができます。
RIETという、「みんなでお金を出し合って不動産経営をして、その家賃収入をお金を出したみんなで割ろう」という商品も生まれました。
これは株式市場に証券として上場していて、
・不動産を購入するほどの大きな資金がいらない
・空室リスクや老朽化、税金リスクを考えなくていい
という特徴があります。
債券
債券とは、簡単に説明すると「お金を借りましたよ」という証書のこと。
購入すると「お金を貸した」ということになり、定期的に利子が支払われ、満期になれば元本の返済がされます。
元本割れリスクがないので、超長期でゆっくり確実に資産を形成するのに向いています。
国が発行する国債と、民間企業が発行する社債があります。
年利目安2%〜10%
先物取引
先物は、ある商品の価格を事前に取り決め、期日が来たときにその価格で売買することを約束する取引のこと。
たとえば今原油が50ドルで、「将来原油は値上がりしそうだ」と思った時、ガソリンスタンドや発電所は「今日50ドルの先物を買っておけば、将来値上がりしても50ドルで買える」ということになります。
期日が来た時に商品が実際に手元に届いてしまうのが先物取引ですが、最近はその制度を飛ばし、「単純に値動きで儲ける」CFDという商品も登場しました。
CFDは海外のFX会社や国内のCFD業者で取引できます。
年利目安10%〜200%
こちらの記事で詳しく解説しています
投資信託
以上の株式、為替、不動産、債券、先物による投資を「全部プロに任せよう」というものです。
主に株式に投資する一般的な投資信託と、不動産に特化したRIET、全てを組み合わせて大きな利益を狙うヘッジファンドなどがあります。
年利目安3%〜10%
ヘッジファンドはもっと大きな利益を狙う運用をしてくれます。
マイナーなもの
遊戯王やポケモンカード
レアリティの高いカードや将来重要視されるようなカードを買って保存しておき、将来価値が高くなった時に売り抜ける。
ワイン
世間で「高級」「ヴィンテージ」とされる銘柄のワインを安く仕入れたり、そうなると予想して買っておき、価値が上がった時に売り抜ける。
ワインは飲み頃を逃すと味が急速に劣化するので、かなりの知識が必要。
ウイスキー
新興の蒸留所の生産数が少ない時のボトルを仕入れておき、将来その蒸留所への評価が上がった時に売り抜ける。
イチローズモルトなどが有名。
KSKはウイスキーの専門家でもあるので、ウイスキー投資でも大きな利益を上げているよ
時計
将来プレミアがつくと予想される時計を買い、値段が上がったら売る。
あるいは物価、レート、関税を計算し、海外で安く仕入れて国内で売る。
ROLEXなどが有名。
他にもたくさんある
気づいたんだけど、全部「安く買って高く売ってる」よね
お、正解。投資の基本は「安く買って高く売ること」なんだ。
普通の商売も同じでしょ?ただ何が違うかと言うと、普通の商売は「売る努力」をしなければいけないよね。投資は需要が高まることでの値上がりを待つから「売る努力」をしなくていいんだ。将来需要は高くなる、値上がりするという予想だけしっかりできればいい。
なるほど、その努力をしなくていいからその分「楽できる」ということなんだね。
まとめ
それぞれの投資商品の特徴をしっかり勉強し、自分に合うものを選びましょう。
合わせてご覧ください
-
前の記事
貧乏人の国”ニッポン” 2021.10.12
-
次の記事
アクティブとインデックスの違いは何?積立NISAはどっちがおすすめ?【投資信託】 2021.10.14