EPS(1株あたり純利益)とは?【株式指標】
- 2021.10.04
- 株で稼ぐ

どうもKSKです!
今回は株式投資をする際に必ずチェックしなければいけない「EPS」という指標について解説していきます。
EPS
EPSとは、Earnings Per Shareの略で、日本語にすると「1株当たり利益」となります。
対象となる企業は「1株当たりどれくらいの純利益を生み出しているのか?」を見るもので、EPSから企業の収益力を推し量ることができます。
EPSの数値が高ければ高いほど、その企業の収益力は高いということになります。
株式は本来、「株主は企業に出資し、企業はその資金を元に経営を行い、そこで得た収益を株主に還元する」という概念があります。
EPSは「株主(1株当たり)はいったいいくら儲けている(=還元されている)のか」を確認できる指標です。
計算方法
算出の仕方は非常に簡単。
「当期純利益÷発行済み株式数」です。
例えば[当期純利益が10億円、発行済み株式数は1億株の企業]は、
EPS=10億円÷1億株=10円 になります。
EPSの使い方
EPSの優れている点は、「株価に左右されない」というところ。
時価総額や株価を計算に入れると、単純に地合いが悪い時等、「その企業は悪くないのに指標の数値が悪化する」という巻き込み事故に遭うことが多々あります。
EPSは計算に使う数値が「純利益」と「発行済み株式数」なので、株式市場の動向に影響されません。
純粋に企業そのものの力を測ることができます。
EPSが変動する時
つまりEPSは、「純利益」か「発行済み株式数」に変化があった時にのみ変動するということです。
では、EPSが上昇する場合、下落する場合をそれぞれ確認して、どのような判断を下すのがいいかを見てみましょう。
EPSが上昇する時
EPSが上昇する時は、
・純利益が上がった
・発行済み株式数が減った
この2つしかありません。
純利益が上がった場合は、何も言うことはありませんね。
その調子で頑張って。と応援しましょう。
ただ、一時的な損失を資産売却などでカバーし、EPSを維持するようなこともあります。
純利益の伸び率と営業利益の伸び率に違和感がないかのチェックは必要です。
発行済み株式数が減った場合は、自社株買いや株式併合が行われたということです。
株主利益を優先したということで素晴らしいことですが、大事なのは「その時、当期純利益はどうだったのか?」です。
EPSはPERの算出にも使われる数値なので、株価維持の為に「純利益は下がったけれど、EPSを維持する為に自社株買いをしよう」という判断が下されることも多々あります。
発行済み株式数が減ったな。と思ったら、安易に「株主利益を優先したんだな」と思わず、しっかり純利益を確認するようにしましょう。
純利益は増えており、かつ発行済み株式数が減ったのであればそれは素晴らしい投資結果です。
もし純利益が減少していたら、「なぜ減ったのか」までしっかり見ましょう。
経済全体の景気が悪かったのか、あるいは一時的な支出があったのか、それに対しどのような対応を行うのか。
投資対象としてしっかりと判断を下す局面です。
EPSが下落する時
EPSが下落する時は、
・純利益が減った
・発行済み株式数が増えた
この2パターンしかありません。
純利益が減った場合は上昇した時と同じように、原因を突き止めましょう。
発行済み株式数が増えた場合、こちらも理由をしっかり探りましょう。
企業は事業を継続的に拡大する為に、定期的に増資をする必要があります。
その為、事業拡大の為の増資(=新規株式発行)であれば問題はありません。
むしろEPSが下がり株価も下がるので、仕込み時です。
そうではない「苦肉の策での資金調達」の際は注意が必要です。
MSワラントの発行などがいい例です。
言い方は悪いですが、これらは株主を馬鹿にしている行為なので、早々に資金を引き上げましょう。
EPSだけで判断しないように
株価に左右されない指標であるEPSは、企業そのものの本質を見抜けるので非常に優れた指標だとKSKは思います。
ですが、上記のようにEPSを維持する為に小手先のテクニックを駆使してくる場合もあるので、EPSだけで投資判断を下すのは辞めましょう。
その他の指標をしっかり確認し、総合的な判断を下すのが賢明です。
銘柄に悩んだらWB-Lounge
株式銘柄に悩んだら優良銘柄を教えてくれるWB-Loungeがおすすめです^^
詳しくは画像をクリック!
こちらの記事も合わせてチェックしてね!
PER(株価収益率)とは?低けりゃいいってもんじゃない【株式投資】
PBR(株価純資産倍率)とは?割安株がわかるわけではない?【株式投資】
ROE(自己資本利益率)とは?株式投資での最重要指標!!【株式投資】
-
前の記事
[FX]週間相場予想[10月4日(月)〜10月8日(金)] 2021.10.02
-
次の記事
PER(株価収益率)とは?低けりゃいいってもんじゃない【株式投資】 2021.10.04