PER(株価収益率)とは?低けりゃいいってもんじゃない【株式投資】
- 2021.10.04
- 株で稼ぐ

どうもKSKです!
株式投資の際の銘柄選定で外せない「PER(株価収益率)」
知っているようで意外と知らない人も多い印象を受けます。
今日はそんなPERについて、詳しく解説していきます。
PERが低ければその株は割安ってことでしょ?
一般的にはそう言われているけど、一概には言えないんだよね。いい機会だから、マスターしちゃおう!
PERとは?
「Price Earnings Ratio」の略で、日本語に直すと「株価収益率」となります。
企業の利益に比べて、今の株価は安いのか?高いのか?を示す指標です。
EPS(1株あたり純利益)が200円の企業があったとして、その企業の株価は2000円だとします。
それはつまり、「EPSの10倍が株価」ということです。
※EPSについてはこちら→EPSとは?[株式指標]
この「10倍」がPERになります。
算出方法
PER=株価÷EPS(1株あたり純利益)
となります。
これだけ。シンプルですね。
株価が上がればPERは高くなるので、PERが高い銘柄は市場全体でそれなりの人気を誇っているということになります。
ちなみに日経平均株価のPERは15倍と言われています
PERは何倍が適正なのか?
非常にシンプルな指標だからこそ、奥が深いのがPER。
まず、PERは何倍が適正なのか?というところ。
PERは「EPSの何倍まで買われているのか?」を見るので、明確に「PER何倍以下は割安」という基準はありません。
その為、「1つの銘柄に対し割安かどうか」を測るのは難しいです。
先述の通り、「PERが高いと市場から人気がある」ということになります。
その為、世界全体のテーマであるIT、通信、情報、バイオなどのセクターは投資家からの注目度も高く、必然的にPERも高くなります。
つまり、セクターごとに「PERの相場」は存在するということです。
なので、1つのセクターに対し「どの銘柄が割安か」を探るのに適していると言えます。
同じ業種のAとBという企業があったとして、それぞれの株価が
・A→1500円
・B→3000円
だとします。
この時、単純な投資額で言えばもちろんA社ですが、株式投資は「株価の伸び代」を確認しなければならず、そこで「割安度合い」を示すPERを使います。
・A→PER50倍
・B→PER20倍
だとすれば、B社を買う方が賢明だと言えます。
実際の銘柄を見てみよう
KSKが大好きなビールを作る会社である、キリンビールとアサヒビールを例に、PERからみるとどちらが割安なのかを確認してみましょう。
まずはそれぞれの株価を確認します。
※10/4終値です。
<5422 アサヒホールディングス>
株価…5,422円
EPS…307
PER=株価5422円÷307=17倍
<2503 キリンホールディングス>
株価…2098円
EPS…103
PER=株価2098円÷103=20倍
これを見ると、現在はアサヒHDの方が割安だということになります。
PERが変動する時
PERが変動する時は、基本は株価の変動です。
株価は平日は毎日変動するので、PERも毎日変動すると言えます。
ただ忘れてはいけないのは、EPSが変動した時もPERは変わるということ。
毎日変動するので意識が薄れがちですが、EPSの変動にも定期的に注意を払う必要があります。
EPSの変動についてはこちら→EPSとは?[株式指標]
PERは低い方がいいというおかしな風潮
PERは低い方がいいと言うのが、一般常識のように言われていますが、KSKは必ずしもそうではないと思います。
だって、高い成長性を持つ企業が市場から評価される=高いPERになるのは、当たり前じゃないですか?
・年に4%成長するPER30倍の企業
・年に40%成長するPER50倍の企業
投資対象として見た時、優れているのは後者でしょう。
そしてその後者の企業は前者に比べて10倍のリターンをもたらすわけで、逆に言えばその「PERが維持できなくなる=株価が崩れる」可能性が高いのは、ある意味必然だとも言えます。
PERが低いと割安なのはその通りですが、じゃあ「PERが低い方が優れた投資対象か?」と言われると、決してそうではないのです。
ミックス係数
PERをより実践的に使う投資手法に、「バリュー投資」というのがあります。
「ミックス係数」という指標を用いるのですが、このミックス係数の算出にPERを使います。
詳しくはグレアムのミックス係数とは?バリュー投資の基本!【株式投資】をご覧ください。
まとめ
PERは
・同業種の企業同士を比べる時に使う
・低けりゃいいってもんじゃない
ということがわかりました。
ちなみにKSKはあまりPER単体では見ないです^^
が、PBR、ROEと組み合わせると、時として超お宝銘柄を発見できます。
合わせて確認してみてくださいね^^
PBR(株価純資産倍率)とは?割安株がわかるわけではない?【株式投資】
-
前の記事
EPS(1株あたり純利益)とは?【株式指標】 2021.10.04
-
次の記事
BPS(1株あたり純資産)とは?【株式投資】 2021.10.05